朝一の暖機はどれだけ必要?

冬になり、寒い日が続いていますが、

車の朝一のエンジン始動後の暖機は、どのように行っていますか?

 
しばらくアイドリング状態を続けて、水温が上がるのを待っていますか?

冬でもエンジンを掛けたら即発進していますか?

人それぞれだと思いますが、実際のところ暖機はどのように行えばいいのでしょう。

 
まず、なぜ暖機をする必要があるのか、ということを考えてみましょう。

暖機の主な目的は、エンジンを温めることです。

 
また、寒い季節なら暖房を効かせたい、

デフロスターで窓の霜を取りたいという目的もありますよね。

 
これらはエンジンの冷却水の熱を利用した機能なので、

やはりエンジンを温めることと同じと考えられます。

 
なぜエンジンはそれほどしっかり温める必要があるのでしょうか。

ひと昔前の車(キャブレター式の車)では、冷間時にはエンジンに力がなく、

吹け上がりも鈍いため、走りたくても思うように走れないというのが現実でした。

 
そのため、気温が低い時期にはしっかりと暖機を行い、エンジンが

本来の性能を発揮できるようになるのを待ってから走り出す必要があったのです。

 
年配のドライバーの方や古い車に乗っている方なら、

実際経験しているのではないでしょうか。

では、今どきの車はどうなのでしょうか?

特に暖機など気にしなくてもまったく普通に走ることができますよね。

 
これは主にエンジンの制御技術が進歩して、

エンジンが冷えている状態でもしっかりと性能を引き出せるよう、

燃料の噴射量などを適切に制御できるようになったことが要因なんです。

 
ということは、暖機は全く必要ないのでしょうか?

例えば、エンジン内部のパーツは、エンジンが適正な温度まで温まった

状態になって初めて、本来の性能を発揮できるように設計されています。

 
もちろん、今どきのエンジンではパーツの加工精度も格段に高くなっているため、

それほど慎重に考える必要はありませんが、

ピストンなどは今でも温度管理が必要な代表的なパーツです。

 

 
そのため、エンジンを労わる意味や冷えた状態ではピストンの

クリアランスの問題などから、オイル消費も増えがちということを考えると、

今どきのエンジンでも暖機運転は必要だと言えます。

 
でも、アイドリングで無駄に燃料を消費し、余分な排気ガスやCO2

をまき散らすのはエコの観点からしてもいただけませんよね。

 
燃料を無駄に消費せずにしっかりと暖機を行うには、

実は何も特別なことをする必要はありません。

 
エンジンを掛けたら、そのまま「普通に」走り出すのが一番なんです。

ちなみに普通とは、急発進や急加速、急ハンドルなどの

急のつく操作(ブレーキは除く)をしない普通に街中を走るような運転です。

 
アイドリング状態での暖機は、効率が悪い上にエンジンだけしか温められないので、

なるべく短時間で済ませるのがポイントです。

 
走り出して、水温が安定するころには各部の暖機も十分完了しているはずなので

そのあたりを目安に暖機運転を終えてください。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!