車を長期保管する時の注意点

車を長期保管する場合、さまざまなトラブルが潜んでいることがあります。

海外赴任や予期していなかった入院などによって、

長期間車を動かせない場合がありますよね。
その期間を1カ月から数カ月と仮定してみましょう。

整備

 

こんなとき、どんなことに注意して車を保管すればよいかを今回はお伝えします

車は走ることを前提に設計されています。

その為、長い間車を動かさないと、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。

 

 

正しい保管方法やトラブルが起きたときの対処法を知っておくことが大切になります。
保管する環境や期間、車のコンディション(年式、走行距離、

整備状況など)によって、車に及ぼす影響は異なります。
例えば、屋根のある車庫と屋外に放置する場合では、

車の傷み具合に差が出てくることは想像できますよね。
車の長期保管はそれぞれの車に

応じた適切な方法を採ることが大前提になります。

 

 

タイヤに関しては、車を長く動かさないと、空気が抜けてしまうことがあり、

空気が抜けたことによる変形やひび割れが起こる可能性があります。

 

 

場合によってはタイヤの性能を維持できない状況になっているかもしれません。

長期保管後は、すべてのタイヤに異常がないかを必ず確認してください。
エンジンオイルに関しては、長期保管後の再始動時のトラブルに気をつけてください。

エンジンをかけない状態が1カ月以上続くと、

エンジン内部のオイルはエンジン下部にあるオイルパンに落ちてしまいます。

 

 

これによってエンジン内部の油膜が失われ、腐食やサビが発生することもあります。
その状態のまま、エンジンをかけようとすると、エンジン内部の摩擦の摩擦部分に鉄粉
などが直接当たることで、傷が付いたり、潤滑不良による焼き付きを起こします。再始
動時にはオイルレベルゲージでエンジンオイルの量や状態を確認し、必要に応じて交換
や補充も考えましょう。

 

 

バッテリーは、絶えず適度な充電状態にあることで

良好なエンジン始動性能を維持しています。
充電できなくなる状態が長期化すると、バッテリーは劣化してしまいます。

 

 

「オーディオやルームライトを使っていないから、

バッテリーの電気は減らないだろう」と思いがちですが、

車を動かしていなくてもカーナビ、時計、コンピュータなどの

バックアップ電源として、バッテリーからは常に電気が取り出されています。
さらに、蓄えられている電気が時間の経過とともに少しずつ減る

構造上の性質(自己放電、あるいは自然放電)もあります。

 

 

つまり、長期保管時にバッテリーの性能低下は避けられません。
もしもバッテリーが上がってしまったら、ブースターケーブルを使って

他のクルマから電気を一時的に分けてもらうことで

エンジンを始動させることが可能で、「ジャンピングスタート」とも呼ばれます。
ジャンピングスタートには、専用コードのブースターケーブルが必要です。

 

 

ジャンピングスタートをはじめる前は、必ずケーブル本体の点検を行ってください。
皮膜の破れやケーブルの断線、

バッテリー端子をはさむクリップ部分のガタつきなど、異常がないかを確認します。

ケーブルの確認が済んだら作業を開始します。

 

 

長期保管時の注意点は「サイドブレーキは引いておかない」、

車内には除湿剤を入れておく」など、多種多様にあります。

大切なことは、できるだけ長期保管後の再始動時に

トラブルが起こらないように、安全な方法で保管することです。
保管する前に一度ディーラー等に連絡して適切な方法を確認するといいでこしょう。

 

 

ディーラーならば車の状況・車種に応じた対応が可能になります。
そして、トラブルの起こりやすい再始動時も同様に、

必ずディーラー等に相談し、安全を確保したうえでエンジンを再始動させてください。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!