修理お役立ち情報

エンジンがかからない!?

車の故障ではないのに、エンジンがかからないことがあります。
その場合は下記のことを確認してみてください。
修理

○ブレーキペダルを踏む
AT車の場合、最初にブレーキペダルを踏む必要があります。
なお、ブレーキペダルの踏み込みが弱いためにエンジンがかからないこともあります。

 

○ シフトレバーの位置の確認
それとシフトレバーの位置を確認してください。
AT車ではシフトレバーが「P、N」以外に入っているとエンジンが始動できません。
ブレーキペダルを踏み込みながらエンジンスタートスイッチを
押してエンジンを始動させましょう。

 

クラッチペダルがあるMT(マニュアル・トランスミッション)車では、
クラッチペダルを床までしっかり踏みこみながらエンジンを始動させましょう。

 

○ 電子キーの電池切れ
電子キーの電池切れや電池残量が少ないことで、
エンジンがかからないことがあります。

 

電池が切れるとドアのロックも解除できないので、車内には入れません。

 

電子キーの電池切れによってドアが開かないときは、
電子キーに内蔵されている予備のキーを取り出し、
鍵穴に差し込んで手動でドアを開けることができます。

 

また、電池が切れていても、電子キーでエンジンを始動することができます。

 

一般的には、ブレーキペダルを踏みながら、
電子キーをエンジンスタートスイッチ付近に近づけてから
一定時間以内にエンジンスタートスイッチを押せば
エンジンを始動することができます。

 

この電子キーが電池切れした際の操作方法は車種によって異なるので、
必ず取扱説明書で確認してから操作してください。

 

○ハンドルロック
ハンドルロックがかかっていると、エンジンが始動できない場合があります。
ハンドルロックとは自動車盗難対策の防犯機能のことで、
キーを抜いたままハンドルを回すとロックがかかり
一定範囲以上は回らなくなる機能です。

 

ハンドルロックを解除するには、キーを鍵穴に差して回しながら、
ハンドルを左右に動かします。

 

エンジンスタートスイッチを押すタイプのクルマでも、
ハンドルを左右に動かしながら、エンジンスタートスイッチを
押すとハンドルロックは解除されますよ。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

タイヤの空気漏れの原因と対策

タイヤの空気圧チェックは定期的にやっていますか?
とくに異常が見あたらないのに、
何となくエアの減りが早いという場合があります。

タイヤ (5)

パンクでもないのにエア漏れが早いという
場合のチェックポイントは下記の通りです。

 

一つ目は、タイヤのバルブ、つまり空気を入れるところです。
タイヤのバルブの構造は、筒の中にネジが作ってあり、
その中にバルブ・コアというゴムの付いた弁が入っています。

 

このバルブ・コアのゴムが傷んでいたり、
小さなゴミを噛んでいたりすると、わずかにエアが漏れるようになります。

 

空気を入れた後に、注入口に石けん水やツバをつけて泡が出ないかを
チェックするのは、この機能をチェックするためです。

 

バルブ・コア自体の交換は、空気を入れ直す必要がありますが、
比較的簡単に交換できますよ。

 

二つ目は、バルブとホイールの取り付け部です。
ホイールとバルブの取り付け部が緩んでいたり、
サビや腐食が発生していたり、パッキンのゴムが
割れていたりすると、そこからエアが漏れてきます。

 

問題がありそうな場合は、タイヤ交換時に新品に交換するのがベストです。
また、ホイール側に腐食がある場合は綺麗にしておく必要があります。

 

バルブ関係には問題ないのにエアが減るという場合は、
ホイールとのマッチングを疑ってみて下さい。

 

さらに、ホイールとタイヤの接触面の状態も重要です。
これは、ホイールにタイヤが付いてない状態でしか見ることができないので、
タイヤを組み込む時にプロの方に気を付けて貰うしかありません。

 

ホイールのリムとタイヤのビード部分の密着性が低下している場合があります。
気になる場合は、ディーラーか整備工場で見て貰うことをおすすめします。

キーが回らない!抜けない!

車のキーが回らなかったり、抜けなくて焦った経験はありませんか?
キーが回らなかったときは、
まずシフトレバーのポジションを確認してみてください。

車のカギ

AT車の場合、シフトレバーが「P」、「N」レンジ以外のときは、
アクセサリーポジションまでキーは回ります。

 

でもエンジンは始動できません!
またブレーキペダルを踏んでいない、
踏み込みが弱いことが原因でキーが回らない場合もあります。

 

ブレーキペダルは強く踏み込むようにしましょう。

 

他には、ハンドルロックが原因になっていることもあります。

 

ハンドルロックがかかっているときは、
キーを鍵穴に差して回しながらハンドルを
左右に動かすことで、ロックが解除されます。

 

次にキーが抜けないときです。
エンジンを停止させても、キーが抜けないことがあります。

 

AT車の場合は、一般的に「P」レンジに入れないとキーが抜けない
構造になっているので、まずシフトレバーのポジションを確認してください。

 

また、一部の車種には、鍵穴の周辺に
「キーを抜くためのボタン」が設置されていることがあります。

 

このボタンを設置している車では、
ボタンを押しながらキーを回さないと抜けません。

バッテリーは夏に上がりやすい!?その2

今回は、夏場のバッテリーの消耗を抑えるための方法をご紹介します。
車整備 (2)

エアコンが最も多く電力を消費しているのは、
風力を最強に設定している状態というデータがあるそうです。

 

車内の温度が十分に下がってきたら、
エアコンの風量を少し下げてみてください。

 

暑くなってきたらまた風量を上げる、というようにこまめに切り替えれば、
暑さを我慢することなく、電力消費量も抑えることができます。

 

また、オートエアコン装備車であれば、風量をオートに設定しておけば、
設定温度を保つよう自動的に風量を調節してくれます。

 

その際、設定温度を少し高めにしておけば、
燃費にも好影響を与えるはずです。

 

バッテリーやオルタネーターなどが正常な状態であれば、
2~3時間くらいの渋滞でバッテリーが上がってしまうことはありません。

 

バッテリー上がりを起こす場合は、バッテリーが弱っている時が多いので、
遠出などの前にはバッテリーの状態を点検しておくことがとても大切です。

バッテリーは夏に上がりやすい!?その1

バッテリーは温度変化に弱く、
特に低温状態ではその機能が著しく低下してしまいます。
渋滞
そのため、冬場にバッテリー上がりのトラブルが多くなります。
でも実は、気温が高い夏でも、バッテリートラブルが多いのです。
今回は、なぜ夏でもバッテリートラブルが多くなるのかについてお伝えします。

 

実は暑い時期というのは、単純に電力の消費量が多く、
オルタネーターの発電量が消費量に追い付かなくなることで
バッテリーの蓄電量が低下してしまいます。

 

夏場に使う装備で、最も電力消費が多いのは、エアコンです。
車のエアコンは家庭用エアコンとは異なります。
システムの中核であるコンプレッサーはエンジンの出力によって
駆動しているので、基本的には電力を必要としません。

 

では何が電力を消費するのかというと、
実は風を送るためのファンが電力を使います。

 

送風用のファンは電気モーターによって回転します。
暑い時はとにかく全開という使い方をしていると、
バッテリーにかなり負担を掛けていることになります。

 

そしてもうひとつ、エアコン以外に電力を多く消費するのが、
意外にもブレーキランプなのです。

 

後続車にブレーキを操作していることを確実に知らせるため、
ブレーキランプは結構消費電力の大きなバルブを使っているのです。

 

このふたつを積極的に使う場面とは、
真夏の高速道路などで渋滞にはまった時です!

 

真夏の車内では、とてもエアコンなしにはいられません。
また渋滞時には必然的にブレーキペダルを踏んでいる時間が長くなります。
その上、渋滞時はエンジン回転数が上がらないため、
オルタネーターの充電効率も下がります。

 

つまり、発電量が少ない上に、消費電力は多いという
バッテリーには本当に過酷な状況なのです。

 

次回は、このような場面でバッテリーの消耗を
抑えるためにはどうしたらよいかをご紹介していきます。

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

オイル交換と空気圧点検

車を良い状態で保つためには、オイル交換とタイヤの

空気圧点検は小まめに行うことをおすすめします。

整備 (1)

ローテーションでタイヤを長持ちさせたり、早め早めに

買い換えるのも大切ですが、簡単にできるメンテナンスで

重要なのがオイルです。

 

まずは、オイル交換が必要な理由を簡単に説明します。
エンジンオイルは、エンジンの内部を循環し、

金属部品を滑らかに動かしたり、熱を冷ます、異物を洗い流す、

ピストンとシリンダーの隙間を塞ぐなどの効果を発揮しています。

 

オイルは徐々に汚れていき、古いオイルを使い続けると

エンジン内が高熱になったり、金属摩耗粉の混入により

酸化や劣化が進みます。

燃費が悪くなるのはもちろんですが、エンジン故障の原因にもなります。

 

オイル交換の時期ですが、5千キロ~1万キロもしくは

半年~1年に1回やるのが良いとされています。
エレメント(フィルター)の交換時期は、

オイル交換2回に1回が良いとされています。

 

 

次にタイヤの空気圧点検についてです。
タイヤの空気圧点検は、高速道路を走る前などに

やると思いますが、月に1度やることをおすすめします。

 

ガソリンスタンドに空気入れが置いてありますので、

ガソリンを入れる時にでもチェックしてください。
空気圧が正常でないと燃費が悪くなり、エンジンに

負荷がかかり、タイヤの減り具合もいびつになるので、

タイヤ交換の時期が早まります。

 

空気圧点検は慣れてしまえば数分で終わります。
空気圧で車の乗り心地は思っている以上に変わるので、

定期的にチェックする習慣を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

車のエアコンの外気導入と内気循環の違いとは

車のエアコン操作パネルには、外気導入と内気循環がありますよね。

エアコンを使う使わないに関係なく、車内の空調は

外気導入か内気循環、AUTOのうちどれかになっています。

 

 

最近の車は、内気循環に設定しても、室内温度などにより、

自動的に外気導入に切り替わる車が増えているようです。

窓ガラスの曇を取るためのスイッチを押した時にも

自動的に外気導入になる場合もあります。

 

 

あまり気にしていない人も多いと思いますが、

内気循環と外気導入には、それぞれ特徴があるんですよ。

 

 

内気循環は、外部から空気を取り入れずに、車内の空気を循環させています。

メリットとしては、

○冷房が効きやすい

○燃費が良くなる

○排気ガスを吸い込まない

○花粉が入ってこない

などがあります。

 

 

冷房を入れる場合、エアコンで一度冷やされた空気を

再び冷やすことになるので、冷房が効きやすくなります。

逆に外気導入の場合は、常に外の暑い空気を冷やさなければなりません。

 

 

また、外気を取り込むことで、空気抵抗を受けるので、

多少燃費が悪くなると言われています。

あとは、外の空気を取り入れるので排気ガスなどの汚い空気も

車内に取り込んでしまいます。

 

 

外気導入は、外の空気を取り入れて空気を循環させています。

メリットとしては、

○換気ができる

○酸素濃度が下がらない

○窓の曇りが取れやすい

などです。

 

 

外気導入にすることで、きれいな空気を車内に取り入れることができます。

外の空気が汚れている時や臭いが酷い時、

冷房を入れている時以外は基本的に外気導入をおすすめします。

 

 

 

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

車のエアコンが効かない原因とは

車の走りに影響しない故障で多いのが、エアコンの故障です。
エアコンでも暖房と冷房では仕組みが異なります。
整備 (1)車のクーラーが効かなくなる原因としては、
○ガス漏れ、ガス不足
○内部圧力の異常(ガスの詰まり)
○コンプレッサーの故障
○ファンの故障
○センサーの不具合
○クーラーガスが原因
などが考えられます。

 

クーラーが効かない時の原因として、最も多いのは、
クーラーガスが漏れていたり、不足している時です。
エンジンルームにガスの流れが確認できる
サイトグラスという窓があります。

 

気泡が混ざった液体が流れていればガスの量は十分です。
液体ではなく白い泡のような物が見える場合は、
ガスが不足している可能性があります。

 

ガスが十分なのに冷気が出ない時は、内部圧力の異常が考えられます。
ガスは多すぎても少なすぎてもダメで、ガスが多すぎると気泡が
見えず液体だけが流れているような形になります。

 

この場合、内部の圧が上がりすぎてコンプレッサーが作動しても
すぐに制御され、エアコンが効かなくなります。
ガス漏れであればガスを足してもまた漏れますので、
先に漏れている箇所を特定し修理が必要です。

 

ガスチャージしたのにまた不足した場合にはガス漏れを疑いましょう。
クーラーガスはそんなにすぐに減るものではありません。
車に詳しくなければ、自分では確認することが難しいかもしれません。
異常を感じたら、ディーラーや整備工場で見てもらいましょう。

 

 

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

車の寿命を伸ばす為に

車の寿命を伸ばす為に大切なのは、
定期点検やメンテナンスをしっかりすることです。
車整備
昔は車の寿命は10年、または10万キロと言われていました。
でも、今の車は性能が良くなり、部品の耐久性も優れているので、
しっかりオイル交換や部品交換していれば
10年以上たっても乗り続ける事ができます
10万キロ超えるとタイミングベルトなどの交換は必要になりますが、
10万キロ超えると車が途端に駄目になるわけではありません。
車の寿命は乗り方次第なのです。
車の寿命を伸ばすためには、車に負担をかけない
乗り方と日々のメンテナンスが大切です。
洗車については、最近の車は洗車しないと
塗装が痛むといったことはありません。
逆に洗車で洗車キズが付くこともあるので、ほどほどに
しておくのが良いかもしれません。
ボディコーティングを行えばボディの痛みを抑えることができます
定期的にコーティングしないといけませんが、

寿命を伸ばしたい方にはおすすめですよ。
車の寿命を縮める乗り方としては、
○急発進、急加速、急ブレーキ、急ハンドル
○高回転数で走り続ける
○短期間の走行距離が長い
○車にほとんど乗らない
○キズやヘコミを直さずに乗る
などがあげられます。
車のエンジンに負担をかけるような乗り方をすると

寿命が縮まるし、数年しか乗っていなくても10万キロを
超えていれば寿命が来るかもしれません。
車は電気製品でもあります。
なので、全く乗らずに放置しておくのは逆に良くありません。
放っておくとバッテリーが上がるのはもちろん、
電子部品はまめに動かしている方が調子が良いといえます。
キズやヘコミを直さずに乗り続けると、
その部分から錆びて腐食していきます。
塗装が剥げない程度の小キズであれば大丈夫ですが、
明らかにキズがついた時やヘコミが出来た時は早めに直しましょう。
オイル交換や消耗部品の交換は早め早めにやっていくことで、

車の寿命が長くなります。

 

次に大切なのは、しっかり定期点検を受けることです。
車には2年毎の車検の他に、6ヶ月点検や法定12ヶ月点検があります。

 

法定点検を受けなくても罰則や罰金が無いため、
実際には受けていない人も多いですが、車の状態を確認し、
故障が出る前に事前に悪い部分を修理しておくことで、

車は長持ちしますよ。

 

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

ブレーキの異常を感じたら

車が故障した時に重大な事故に繋がる可能性のあるのが、「ブレーキ」です。

整備 (1)

 

ブレーキが故障した時の症状としては、

○ブレーキを踏むとキーキーと不快な音がする

○ブレーキを踏むとゴリゴリと鈍い音がする

○ブレーキの効きが悪い

○ペダルを深く踏まないと効かない

○ペダルを踏んでいる時に振動を感じる

○ペダルを踏んでもスカスカしている

などがあります。

 

 

ブレーキが故障した時の症状は、故障している箇所によって

変わりますが、明らかに今までと挙動が違うケースがほとんどです。

なので、故障に気づかないことは無いといえます。

 

 

一番ダメなのは、症状に気づいているのに放置してしまうことです。

ブレーキオイルも定期的な交換が必要です。

2年ごとの車検の時に交換するのが良いとされています。

あまり車に乗らない人でもオイルは時間と共に劣化していくので、

2年を目安に交換を考えましょう。

 

 

次にブレーキパッドですが、新品の厚みは10ミリほどですが、

5ミリ以下になったら交換を意識しましょう。

2ミリ以下は危険と言われていますよ。

ブレーキを踏んだ時にキーキー音が鳴りだしたら、

ブレーキパッドがかなり減っている証拠です。

 

 

ブレーキパッドは車に詳しい人であれば自分で交換することもできますが、

普通は車検の時に交換したり、修理工場などで交換してもらいます。

ブレーキは命に関わる部分なので、異常を感じたら、必ず

ディーラーや整備工場で見てもらいましょう。

 

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!