修理お役立ち情報

福祉車両とはどんな車?

福祉車両は、自家用車としても需要が増えているそうです。

では、 福祉車両ってどのような車のことを言うのでしょう。

福祉車両

福祉車両は、身体の不自由な人や高齢者にとって

移動の自由を広げる車です。

 

 

デイサービスの送迎車のように車いすごと乗れるリフト付き車両や
介護タクシーで使われるスロープ付き車両など、
いろいろな種類の車両があります。
福祉車両には介護式と自操式があります。

 

 

まず、介護式車両ですが、身体の不自由な人の

介護や送迎に利用する車で、回転(スライド)シート車、
昇降シート車、スロープやリフトを備えた車などがあります。
回転(スライド)シート車は、簡単な操作で助手席を
ドア側へ回転させることができます。

 

 

さらに外へ向かってスライドさせる装置を備えています。
これによって、車の乗り降りに不便を感じている人が

ラクに乗降できるようになります。

 

 

昇降シート車は、助手席のシートがスイッチ操作で回転し、

ドアから車外まで出てくる電動式もあります。
回転(スライド)シート車よりも乗り降りしやすい低い位置まで
下がるので、車いすからの乗降でも容易になります。

 

介護される人を助手席に乗せるため、
運転手から目が届きやすいことも特徴です。
後部座席用もあり、用途に応じて選べます。

 

スロープやリフトを備えた車両は、バックドアから

車いすのまま車内に乗り込めるのが特徴です。
スイッチ操作でスロープやリフトを動かせるタイプもあり、
介護する人の負担を軽くしています。

 

次に自操式車両ですが、身体が不自由な人が

自分で運転するための補助装置が付いているものです。
補助装置は、手だけで運転ができる「手動装置」、
足だけで運転ができる「足動装置」などに分かれます。

 

左足だけでアクセルとブレーキの操作ができるタイプもあります。
いずれも通常の車をベースにしていて、車いすの固定器具や

 

収納装置などが取り付けられています。

 

 

福祉車両には、さまざまな助成制度や優遇制度が適用され、

購入の便宜が図られています。
必要な条件を満たした車両の購入には
「消費税」が非課税になります。

 

さらに、障がいのある人には、生活福祉資金の貸付制度が

あり、購入資金の貸し付けを受けられます。
また、障がいのある人が就労などのために車を必要とする場合は、
車の改造に必要な費用の一部を助成する制度を
利用できる場合があります。

 

でも、適用条件や金額などは自治体によって異なり、

実施していない自治体もあります。
これらの助成制度や優遇措置を詳しく知りたい場合は、
住んでいる地区の税務署、税事務所、社会福祉協議会、

福祉事務所などに問い合わせてみてくださいね。

 

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

認証工場と指定工場の違い?

自動車整備業者、そしてディーラーも含めて、整備工場には

認証工場」と「指定工場」の2種類があります。

車整備

指定工場と認証工場の違いって知っていますか?

自動車の「分解整備」を行なうには地方運輸局長による

認証を受けなくてはいけませんが、その認証を

受けているのが 「認証工場」です。

 

この場合の分解整備とは「原動機、動力伝達装置、

走行装置、操縦装置、制動装置、連結装置を取り外して行う

自動車の整備又は改造」であると定められています。

 

また「認証工場」として認証を受けるには、作業場や作業機械などに

おいて一定の規模があることが求められます。

「認証工場」であれば、車検のための分解整備を行なうことができます。

 

でも、車検の検査は各地にある運輸支局、自動車検査登録事務所等、

いわゆる車検場に車を持ち込んで検査を受ける必要があります。

「認証工場」のうち、工場内で車検を取ることができるのが

指定工場」で、民間車検場とも呼ばれています。

 

指定を受けるためには一定基準以上の整備設備はもちろんのこと、

車検検査用の設備と検査を行なうための資格をもった

自動車検査員を置く必要があります。

 

すべての条件が整ったうえで、地方運輸局長に

よって指定を受けます。

「指定工場」であれば、車の点検整備から、車検検査まで

すべて行なうことができ、車検場に持ち込む必要はありません。

どちらも見やすい場所に標識を掲げるように定められています。

修理や車検を依頼するときには確認してみましょう。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

エアコンフィルター、エアフィルターの交換時期

エアコンフィルターとエアフィルターは似た名前ですが、異なるものです。

今回は、エアコンフィルターとエアフィルターについて、お伝えします。

整備 (1)

エアコンフィルターは、エアコンのフィルターで、

室内に取り込む空気のフィルターのことです。

家のエアコンにも付いているフィルターと同じ役目をしていますよ

 

 

エアフィルターは、エンジンへ送り込む空気のフィルターのことで、

エンジンルーム内に取り付けられています。

フィルターの事をエレメントと呼ぶこともあり、

エアエレメントはエアフィルターのことです。

エアクリーナーと呼ばれることもあります。

 

 

まずは、エアコンフィルターについてご説明します。

エアコンフィルターは、室内に空気を送り込む際に空気内の

ゴミなどを除去する役目を果たしています。

 

 

室内循環した空気もフィルターを通るので、タバコを吸う人の場合、タバコの臭いがフ
ィルターに付いていきます。

フィルターがカビてしまい臭いを発することもあります。

エアコンから臭いがする場合、フィルターが汚れている可能性があるので、交換した方
が良いでしょう。

 

 

エアコンフィルターの交換時期は、5万キロ(5年)が目安とされていますよ。

次にエアフィルターについてご説明します。

エンジンルームにあるエアフィルターの役目は、エンジンへ送り込む空気をキレイにす
るものです。

 

 

エンジンでは、ガソリンが爆発しシリンダーを動かして車輪を回していますが、ガソリ
ンを爆発させるためには酸素(空気)が必要です。

エンジンはガソリンと酸素を取り込んで、電気プラグで点火して、ガソリンを爆発させ
てエネルギーを作り出しています。

 

 

空気には様々なゴミが混入しているので、そのまま空気をエンジン内に取り込んでしま
うと、徐々にエンジンにダメージを与えてしまいます。

そこで、一度フィルターを通して空気を送る仕組みになっています。

 

 

フィルターが汚れ目詰りしてくると、エンジンの性能が発揮できなくなったり燃費が悪
くなるので、定期的な交換が必要になります。

エアフィルターの交換時期は、5万キロが目安とされています。

 

 

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

車のキズはどこまでDIYできるか!?

車を擦ってついてしまったキズについて見極めの
ポイントとなるのは、キズが塗装の下のアンダー
コートにまで達しているかどうかという点です。

キズの状態をよく観察し、表面の塗料とは違う
色の塗料(主にグレー)が出ていないかを確認
してみてくださいね。

キズがアンダーコートにまで達している場合は、
再塗装が必要となります。

この場合、自分では補修をしない方が無難です。

逆にキズが浅く、クリアコートや表面の塗装で
収まっているレベルであれば、コンパウンドで
磨いてキズを目立たないようにすることができます。

コンパウンドで磨くのにも、ある程度の
コツとそれなりの時間は掛かります。

でも塗装などと比べて素人が行っても失敗をしにくい
ので、チャレンジしてみる価値はあると思います。

コンパウンドでキズを磨く際のコツは、
力を入れすぎず、コンパウンドの目を段階的に
細かくしてゆき、少しずつ表面を整えることです。

深いキズを消すためには、荒目のコンパウンドが有効です。

でも慣れないうちはあまり表面を平滑に仕上げることに
こだわらず、少しくらい跡が残ることには目をつぶって、
最終的に表面を鏡面に仕上げることを目指しましょう。

なるべく細目のコンパウンドで作業した方が、
仕上がりはよくなります。

逆にキズがアンダーコートを越えて、鉄板にまで達して
いる場合は、注意が必要です。

そのままにしておくと、ボディに錆が発生してしまうからです。

そんなときは多少、見栄えは悪くなりますが、とりあえず
応急処置としてタッチペンなどでキズを埋めておくと、
錆を防止することができます。

結論として、自分で行う補修はコンパウンドで磨ける
レベルのキズまでにとどめておいた方が無難と言えます。

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

ホイールハウス内の洗浄

タイヤ

春先になって、冬用タイヤからサマータイヤに
交換する際には、ホイールハウス内の洗浄にも
着手してみてください。

 

タイヤを外してホイールハウスの中を
のぞいて見ると、汚れに驚くと思います。

 

スチームでホイールハウスや下まわりを
洗浄しただけでは、その汚れの半分も落ちて
いないのかもしれません。

 

そこでタイヤを外したついでに、ホースで水を
ジャバジャバと掛け、タイヤブラシなどで

 

ホイールハウス内側やサスペンション部品
などを擦ってみてください。

 

驚くほどきれいになると思います。

 

このとき適当なカーシャンプーなども
併用すればさらに効果的です。

 

洗うときの注意点としては、
下記の通りです。

 

ゴム製部品やサスペンションの可動部分
などは、あまり擦ったりせず汚れを洗い
落としておくレベルで問題ありません。

 

洗い方については、もともとが汚れても
水が掛かっても問題のない部分なので、塗装面
のように神経質になる必要もありません。

 

気をつける必要があるとすれば、ブレーキの配管や
ABSセンサーなどの配線、ショックアブソーバーの
ピストンロッド部、そしてドライブシャフトの
ブーツなどのゴム部品はあまり擦らない方がいいでしょう。

 

それ以外の部分はゴシゴシ擦ってもまず問題ありません。

 

手が届く範囲で下まわりの汚れも擦り落とせば、
スチームだけでは落としきれなかった
融雪剤もより確実に除去することができます。

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

ディスチャージヘッドランプとハロゲンヘッドランプの違い

ディスチャージヘッドランプは、従来のハロゲンヘッドランプに比べて、

少ない電力消費量で約2~3倍程度の明るさを得ることが出来ます。

ヘッドライト (1)
メーカー純正品として採用が進んでいたり、軽自動車などにもオプション設定されたり、

汎用品がカーショップなどで販売されるなどして、急速に普及が進んでいます。

メーカーによってはHIDヘッドランプ、キセノンヘッドランプなどと呼ぶこともあります。

 

 

ディスチャージとは放電の意味で、

HIDというのは、HIGH INTENSITY DISCHARGE(高輝度放電)の略語です。

電極に高電圧を加えると、

バルブ内に封入されているキセノンガスが電離して放電を開始します。
これによってバルブ内の温度が上昇して水銀がアーク放電を開始し

金属沃化物(メタルハイド)を蒸発させると金属原子が特有の

スペクトルを発光するというのが、ディスチャージヘッドランプの原理です。

 

 

1995年には、欧州でディスチャージバルブに関するECEの規格が決まりました
このヨーロッパでの採用を受け、日本でも1995年に認可されました。

自動車用の照明としては近年LEDランプが注目されています。

 

 

LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を直訳すると

光を発生する半導体(ダイオード)」で、

電気を流すと発光する半導体の一種です。
ブレーキランプなどには以前から使用されていました。

1996年に白色LEDが開発されたことから、一般照明用としても開発が進んでいます。
自動車への採用についても自動車用光源の「省エネ化、リサイクル化、長寿命化」

といった流れを受け、さらなる高照度・高効率化技術の開発にともない、

ヘッドランプに採用され始めました。

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

エアバッグはどんな時に開く?

今回は、エアバッグについてお伝えします。

エアバッグはある一定の衝撃を感知すると膨らみ、乗員がハンドルや

ダッシュボード、ドアなどにぶつかるのを防いでくれる装備です。

 
エアバックは、正面からの衝撃を吸収するだけでなく、

横からの衝撃から守ってくれるサイドエアバッグやサイドウインド部分

をカバーしてくれるカーテンエアバッグもあります。
運転席と助手席のエアバッグは、車速が30km/h程度以上のスピードで

前面からぶつかった場合に衝撃をセンサーが感知して展開するように作られています。

それよりも低速域では作動しない場合があります。

 

 

また、一部にしか衝撃が伝わらない場合や、衝撃が分散していたり、

徐々に伝わる場合は正しく感知できないこともあり、展開しないこともあります。

 
エアバッグが展開しない可能性がある衝突事例としては、

○車の一部だけが極端に変形するような衝突

○斜めにぶつかった場合

○相手車両が自車の側面にぶつかった際、相手車両のボディが大きく変形したり、

その衝撃により自車が動いたりすることで、衝突時に発生した衝撃力が分散されてしまい、
エアバッグが開くに値するまでの衝撃がセンサーに伝わってこない場合

○トラックの荷台にもぐり込むような衝突

などです。

 

メーカーが定めたある一定の条件で前面衝突した際に膨らむように設計されていますが、

縁石や路肩に乗り上げた際に衝撃をセンサーが感知してしまい、展開することもあります。

 

ただし、エアバッグは展開し膨らんだ場合でもすぐに収縮するように作られているため、

視界が遮られてさらなる事故(二次被害)につながることがないように作られています。
エアバッグは正確にはSRSエアバッグと呼ばれます。

SRSとはSupplemental Restraint System(補助拘束装置)の略で、

あくまでもシートベルトの働きを補助するものです。

 

 

エアバッグはシートベルトを装着していないと十分な効果が発揮できず、

逆に危険が増すこともあります!

シートベルトをしていても、むやみに顔や手足を前に出さず、

適正なシートポジションをとりましょう。

 
運転席と助手席のエアバッグはステアリングやダッシュボードの

内部に格納され、表皮を破って展開します。

 

 

そのため、ダッシュボード上に物を置いたり、

カーナビゲーションのモニターなどが装着されていたりすると、

エアバッグが展開した際にそれらが放出され乗員に危険が及ぶことも考えられます。

 
サイドエアバッグの中にはシート内蔵型もあります。

その場合はシートの横方向から展開するので、シートカバーを装着する際は

シート内蔵型サイドエアバッグに対応した専用品を選ぶ必要があります。

 

 

乗車中も過度にドアにもたれたり、

シートカバーの中に手を入れたりしないようにしましょう。
エアバックは、正しく使用できる環境があってこそ、その機能を十分に発揮できます。

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

ヘッドライトバルブの交換時期は?

ヘッドライトは、夜間の走行には欠かせない重要なアイテムのひとつですよね。

ヘッドライト (1)
前方を明るく照らし出すという機能の他に、

対向車や歩行者に対して、自車の存在を知らせるという役目もあります。

 

走行中にヘッドライトのバルブが切れてしまうと、

整備不良車として交通違反となります。

また、大きなトラブルに遭遇する危険性も高くなります。

 

交換時期は明確には決められていません。

普段よりも明るさが足りないなどの変化に気がついたらチェックをしてみてください。

もちろん、バッテリーをはじめとする電気的なアイテムが原因となっている場合もあります。

 

現在、多くの車に採用されているヘッドライトは、基本的にライフサイクルが長く、

それほど頻繁に交換する必要はありません。

定期点検や車検などの際に確認をすれば十分です。

 

バルブを長持ちさせるために、

停止時に消灯する方がいいと考えている人もいるようですが、

現在使用されているバルブのほとんどには、そのメリットはありません。

 

 
対向車を幻惑させたりする可能性がない限り、

信号待ちなどの停車時でも消灯する必要はないと言えます。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

警告灯が点灯したときの対処法

メーターパネル(計器類)は、 運転に必要な

情報をドライバーに伝える役目があります。
代表的なものとして、速度を表示するスピードメーターや

エンジン回転数を表すタコメーター、冷却水の温度を表示する水温計などがありますよね。

 

 

 

それらの装置の異常をドライバーに知らせるのが、警告灯です。

それぞれの警告灯にどんな意味があるのか知っておくことは、

トラブルを早期に発見するためにも大切なことです。

 
警告灯にはさまざまな種類があります。

車種によっては水温計がなく、警告灯のみの場合もあるので、

車両取扱説明書で事前に確認してみてください。

 
なお、HV(ハイブリッド車)やEV(電気自動車)には、

駆動モーターの異常やバッテリーの容量についての報知など、

これまでのガソリン車にはなかった警告灯があるので注意が必要です。

 

 

ランプはさまざまな色で光ります。

この色は国際規格(ISO)で決められていて、世界共通なんですよ。

 

 

たとえば赤色=危険、黄色=注意、緑色=安全を表し、

温度の高低を示す場合は、赤色=高温、青色=低温と、

目で見て感覚で認識できるように配慮されています。

 
また、ヘッドランプのハイビーム点灯は、青で表示するのが決まりです。

一般的に赤色の警告灯が点灯、

または点滅したら重大なトラブルが発生したと考えられます。

 

 

 

このような場合は、すみやかに整備工場で点検してもらう必要があります。

 

なお、警告灯は消えているのが正常なので電球の球切れや

ランプ自体のシステム不良が起こっても気がつきにくいものです。

 

そのため、エンジンスイッチをONの位置にした状態で、

一斉に点灯し、システムの正常・異常を確認し、その後、

エンジンを始動させれば問題がないものは消灯する仕組みになっています。

 

 

もし、警告灯がそのまま点いている場合は点検をしてもらいましょうね。
<span style=”font-size: large;”><strong>浜松市・磐田市・袋井市で</strong></span>

<span style=”font-size: large;”><strong>自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら</strong></span>

<span style=”font-size: large;”><strong>浜松自動車修理ネットでお探しください!!</strong></span>

車を長期保管する時の注意点

車を長期保管する場合、さまざまなトラブルが潜んでいることがあります。

海外赴任や予期していなかった入院などによって、

長期間車を動かせない場合がありますよね。
その期間を1カ月から数カ月と仮定してみましょう。

整備

 

こんなとき、どんなことに注意して車を保管すればよいかを今回はお伝えします

車は走ることを前提に設計されています。

その為、長い間車を動かさないと、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。

 

 

正しい保管方法やトラブルが起きたときの対処法を知っておくことが大切になります。
保管する環境や期間、車のコンディション(年式、走行距離、

整備状況など)によって、車に及ぼす影響は異なります。
例えば、屋根のある車庫と屋外に放置する場合では、

車の傷み具合に差が出てくることは想像できますよね。
車の長期保管はそれぞれの車に

応じた適切な方法を採ることが大前提になります。

 

 

タイヤに関しては、車を長く動かさないと、空気が抜けてしまうことがあり、

空気が抜けたことによる変形やひび割れが起こる可能性があります。

 

 

場合によってはタイヤの性能を維持できない状況になっているかもしれません。

長期保管後は、すべてのタイヤに異常がないかを必ず確認してください。
エンジンオイルに関しては、長期保管後の再始動時のトラブルに気をつけてください。

エンジンをかけない状態が1カ月以上続くと、

エンジン内部のオイルはエンジン下部にあるオイルパンに落ちてしまいます。

 

 

これによってエンジン内部の油膜が失われ、腐食やサビが発生することもあります。
その状態のまま、エンジンをかけようとすると、エンジン内部の摩擦の摩擦部分に鉄粉
などが直接当たることで、傷が付いたり、潤滑不良による焼き付きを起こします。再始
動時にはオイルレベルゲージでエンジンオイルの量や状態を確認し、必要に応じて交換
や補充も考えましょう。

 

 

バッテリーは、絶えず適度な充電状態にあることで

良好なエンジン始動性能を維持しています。
充電できなくなる状態が長期化すると、バッテリーは劣化してしまいます。

 

 

「オーディオやルームライトを使っていないから、

バッテリーの電気は減らないだろう」と思いがちですが、

車を動かしていなくてもカーナビ、時計、コンピュータなどの

バックアップ電源として、バッテリーからは常に電気が取り出されています。
さらに、蓄えられている電気が時間の経過とともに少しずつ減る

構造上の性質(自己放電、あるいは自然放電)もあります。

 

 

つまり、長期保管時にバッテリーの性能低下は避けられません。
もしもバッテリーが上がってしまったら、ブースターケーブルを使って

他のクルマから電気を一時的に分けてもらうことで

エンジンを始動させることが可能で、「ジャンピングスタート」とも呼ばれます。
ジャンピングスタートには、専用コードのブースターケーブルが必要です。

 

 

ジャンピングスタートをはじめる前は、必ずケーブル本体の点検を行ってください。
皮膜の破れやケーブルの断線、

バッテリー端子をはさむクリップ部分のガタつきなど、異常がないかを確認します。

ケーブルの確認が済んだら作業を開始します。

 

 

長期保管時の注意点は「サイドブレーキは引いておかない」、

車内には除湿剤を入れておく」など、多種多様にあります。

大切なことは、できるだけ長期保管後の再始動時に

トラブルが起こらないように、安全な方法で保管することです。
保管する前に一度ディーラー等に連絡して適切な方法を確認するといいでこしょう。

 

 

ディーラーならば車の状況・車種に応じた対応が可能になります。
そして、トラブルの起こりやすい再始動時も同様に、

必ずディーラー等に相談し、安全を確保したうえでエンジンを再始動させてください。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!