修理お役立ち情報

下り坂でブレーキを酷使すると利きが悪くなる!?

下り坂での運転はどのようにしてますか?

長い坂を車で下るときには、

エンジンブレーキを多用するのが理想です。

車
MT車であれば、2速から3速といった低めのギアを使い、

制限速度を超えないように調整します。
AT車も同様で、2レンジ、もしくは3レンジを使い、

できるだけフットブレーキだけに頼らない速度調整を心掛けてくださいね。

 
その理由は、長い下り坂で、フットブレーキを踏み続けていると、

ブレーキディスクとブレーキパッドが接し続け、ブレーキパッドの

許容範囲を超える熱が発生する可能性があるからです。

 
ブレーキパッドには、その素材に応じた許容温度があり、

その温度を超えてしまうと、摩擦係数が下がり、制動力が一気に低下してしまいます。

すると、いくらブレーキペダルを踏んでも、車は止まってくれません。

 
この状態をフェード現象といいます。

また、似たような症状として、ペーパーロックと呼ばれるものがあります。

 

 

フェード現象が発生したまま、フットブレーキを踏み続けると、

ブレーキディスクとブレーキパッドの熱が上がり続け、

今度はブレーキペダルと、ブレーキパッドを押し出すピストンを

つなぐブレーキフルードにまで熱が伝わります。

 
その熱でフルードが沸騰すると、ホース内に気泡が発生してしまいます。

この状態では、どんなにブレーキペダルを踏んでも、

その力が気泡を潰すことに使われてしまい、ブレーキパッドを押す力になりません。

 

 
このような状態を防ぐためにも、長い下り坂ではフットブレーキだけでの

スピード調整を行わず、エンジンブレーキを多用してくださいね。

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

スタッドレスタイヤの装着注意点

タイヤ

 

スタッドレスタイヤはすべての車輪に装着
することではじめて設計通りの性能が得ら
れるように作られています。

 

たとえば駆動輪のみにスタッドレスタイヤを
装着して走行した場合はどうなるでしょう。

安全に走行するための滑り止め効果が
得られないばかりか、ノーマルタイヤ
との摩擦力に差が生じてしまいます。

そうすると車両の挙動が安定しなくなり
思わぬところで車両の制御ができなくなる
恐れがあります。

スタッドレスタイヤは必ず

すべての車輪に装着しましょうね。

 

次に走行時に注意すべき
点はどんなところでしょう。

 

スタッドレスタイヤを装着していても、
雪上路や氷上路では過信せずに急のつく
運転操作(急発進、急ブレーキ、急ハンドル)
はやめましょう。

スタッドレスタイヤは発進時の駆動力や停止時の
制動力がノーマルタイヤよりも優れています。

そのため、運転しているとつい滑りやすい路面を
走行していることを忘れがちになります。

でもそのままの速度でカーブに進入する
と横滑りを起こすこともあります。

カーブの手前では安全に曲がれる
速度まで落として走行しましょう。

 

そして、車間距離も十分にとり、
慎重に運転するよう心掛けましょうね。

またスタッドレスタイヤは、雨天時
にタイヤと路面の間に水膜が発生し、
車両の制御が一時的にしづらくなる
ハイドロプレーニング現象が発生
しやすくなります。

雨天時に運転の際は、ノーマルタイヤ
よりもグリップ力が落ちる特性があることも
しっかり理解して、十分に注意して運転しましょう。

 

では、スタッドレスタイヤの

寿命はどのくらいでしょうか。

スタッドレスタイヤとしての使用限界は、
溝の深さが新品時の50%までとされています。

スタッドレスタイヤには摩耗状態がひと目
で分かるように目印が設けられています。

それが地面に接しているタイヤのトレッド面
(路面に直接接地する部分)に設けられた
「プラットフォーム」です。

プラットフォームは新品時から50%摩耗した
時に現れるもので、ちょうどトレッドのブロック
と同じ高さとなるように作られています。

つまり、プラットフォームと
ブロックの高さが同一になった時点が、
50%摩耗した状態であるといえます。

このプラットフォームは、タイヤの側面
(タイヤサイズなどが刻印してある場所)の
周上に90度間隔で4カ所設けられた
「↑」マークの延長線上にあります。

 

雪道を走行するときは、タイヤの準備は
もちろん、走行計画を十分にしてから
出掛けましょう!

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

タイヤローテーション

タイヤは、走る・止まる・曲がるなどを繰り返して摩耗します。

でも、タイヤは4輪全てが均等には摩耗しません。

タイヤ

タイヤローテーションは、タイヤの取り付け位置や使用部位を

変えることで、タイヤの摩耗を均一にし、長持ちさせるために行います。

 

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの履き替え時期に

ローテーションを行うと、タイヤ交換も一度に済むので効率的ですよ。

 
注意点としては、摩耗があまり進行しすぎてからでは

ローテ ーションが行えず、タイヤ交換の時期を早めることに なってしまいます。

 
適切な時期に、タイヤローテーションする事がタイヤを長持ちさせるコツです!

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

朝一の暖機はどれだけ必要?

冬になり、寒い日が続いていますが、

車の朝一のエンジン始動後の暖機は、どのように行っていますか?

 
しばらくアイドリング状態を続けて、水温が上がるのを待っていますか?

冬でもエンジンを掛けたら即発進していますか?

人それぞれだと思いますが、実際のところ暖機はどのように行えばいいのでしょう。

 
まず、なぜ暖機をする必要があるのか、ということを考えてみましょう。

暖機の主な目的は、エンジンを温めることです。

 
また、寒い季節なら暖房を効かせたい、

デフロスターで窓の霜を取りたいという目的もありますよね。

 
これらはエンジンの冷却水の熱を利用した機能なので、

やはりエンジンを温めることと同じと考えられます。

 
なぜエンジンはそれほどしっかり温める必要があるのでしょうか。

ひと昔前の車(キャブレター式の車)では、冷間時にはエンジンに力がなく、

吹け上がりも鈍いため、走りたくても思うように走れないというのが現実でした。

 
そのため、気温が低い時期にはしっかりと暖機を行い、エンジンが

本来の性能を発揮できるようになるのを待ってから走り出す必要があったのです。

 
年配のドライバーの方や古い車に乗っている方なら、

実際経験しているのではないでしょうか。

では、今どきの車はどうなのでしょうか?

特に暖機など気にしなくてもまったく普通に走ることができますよね。

 
これは主にエンジンの制御技術が進歩して、

エンジンが冷えている状態でもしっかりと性能を引き出せるよう、

燃料の噴射量などを適切に制御できるようになったことが要因なんです。

 
ということは、暖機は全く必要ないのでしょうか?

例えば、エンジン内部のパーツは、エンジンが適正な温度まで温まった

状態になって初めて、本来の性能を発揮できるように設計されています。

 
もちろん、今どきのエンジンではパーツの加工精度も格段に高くなっているため、

それほど慎重に考える必要はありませんが、

ピストンなどは今でも温度管理が必要な代表的なパーツです。

 

 
そのため、エンジンを労わる意味や冷えた状態ではピストンの

クリアランスの問題などから、オイル消費も増えがちということを考えると、

今どきのエンジンでも暖機運転は必要だと言えます。

 
でも、アイドリングで無駄に燃料を消費し、余分な排気ガスやCO2

をまき散らすのはエコの観点からしてもいただけませんよね。

 
燃料を無駄に消費せずにしっかりと暖機を行うには、

実は何も特別なことをする必要はありません。

 
エンジンを掛けたら、そのまま「普通に」走り出すのが一番なんです。

ちなみに普通とは、急発進や急加速、急ハンドルなどの

急のつく操作(ブレーキは除く)をしない普通に街中を走るような運転です。

 
アイドリング状態での暖機は、効率が悪い上にエンジンだけしか温められないので、

なるべく短時間で済ませるのがポイントです。

 
走り出して、水温が安定するころには各部の暖機も十分完了しているはずなので

そのあたりを目安に暖機運転を終えてください。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

その2 寒い冬に起こりがちなトラブル防止策

前回に引き続き、寒い冬に起こりがちなトラブル防止策について、お伝えしますね。

 

車整備

○ウォッシャー液

ガラス洗浄するウォッシャー液ですが、

降雪地域へ行くとウインドウの汚れがひどくなるので、使う率も多くなってきます。

遠出する場合は、液量を満タンにしておきましょう。

また、通常の濃度では、凍ってしまうこともありますので、濃くするなどして対応します。
凍結に気が付かずにウォッシャーを作動させていると、モータートラブルの原因となります。

 

 
○ワイパー

夏用のワイパーはフレームが露出しているので、

雪が付いて凍結するとワイパーの機能を失ってしまいます。

拭き取り性能が落ちたワイパーでは、

前方視界が極端に落ちてしまうので非常に危険です。

 

これに対応するために、冬用のワイパーブレードがあるので、

降雪地域へ出かける場合は事前に交換しておくのがおすすめです。
このブレードは全体がゴムで覆われていて、長さは少し短めに設定されています。

無くても何とかなってしまう部類のパーツですが、専用品の性能は違います。

快適な冬のドライビングをしたいと考えるなら、使いたいパーツです。

 

 

○エンジンルーム洗浄

年末の大掃除に、エンジンルームを洗おうと考える人も

いるかもしれませんが、凍結しそうな時は避けるようにしてください。

洗浄で残った水分が、ワイヤーなどの操作系で凍る可能性があるからです。
この場合、アクセルが戻らなくなるなど危険な状態になる可能性もあります。

もし、洗浄する場合は昼間の暖かいうちに行って、

しばらく走行して水分を飛ばすようにしましょう。

 

 

 
○サイドブレーキ

車を駐車するときにサイドブレーキを引いておくと、

周りに付着した雪や水分が凍結して、ワイヤーが動かなくなってしまうものです。

これを回避するには、ATではPレンジ、MTではローかバックにギヤを入れておき、

サイドブレーキは掛けないようにします。
ただし、MT車では、必ずニュートラルを確認して

クラッチを踏んでからスターターを回してください。
寒いからちょっと暖めようなどと、車に乗り込まないで

エンジンを掛けると、大変なことになってしまいます!

 

 

 

○洗車

スキーなどのレジャーから帰ってくると、車全体が白っぽく汚れています。

これには道路に撒かれた凍結防止剤が多く含まれています。

凍結防止剤は塩化ナトリウム、つまり塩なので車には大敵です。

 

水ですすぐだけでも良いので、できるだけ早めに洗車しましょう。

とくに下回りは重点的にやっておくと、サビの発生を抑えられます。

気になるポイントがあれば、ぜひ試してみてくださいね。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

その1 寒い冬に起こりがちなトラブル防止策

年末年始、帰省やレジャーなど車で出かけることが多くなりますよね。

楽しいドライブが、トラブルで台無しにならないよう、

冬ならではのメンテポイントを2回にわたってお伝えします。

車整備
とくに降雪地域や寒冷地に出かける人は注意しましょう!

 

 
○オイル

エンジンの中に入っているオイルは、

温度の低下によって粘度が大きくなってくる傾向にあります。

このため、朝一番のスタートではセルモーターの回転が重くなったり、

エンジンの抵抗になったりしてしまいます。
店頭で入手できるオイルのほとんどは、マルチグレードですから

一年中使用できるとされていますが、その中でも柔らかいタイプを選んだ方がよいです。
固いオイルは、スタート時の抵抗が大きく、エンジンが始動してからも

パワーロスになるほか、細い通路に入りにくいため、最悪の場合は焼き付きの可能性もあります。

 

 
○バッテリー

一年を通じて、トラブルのトップにランクされるパーツです。

冬場は温度の低下によって化学反応が鈍くなるため、

バッテリーの実質的な容量も低下するとされています。
バッテリーが元気なうちは、容量低下しても表には現れませんが、

元の性能が低下していると急激にバッテリー上がりを招くことがあります。

朝のスタートが弱々しいという場合は、

早めにバッテリーの点検や交換を行っておきましょう。
また、渋滞にはまった時、ブレーキを踏みっぱなし

にしているとバッテリーの充電が間に合わなくなることがあります。
走行中は充電器も回っているので何とかなりますが、

一旦エンジンを止めてしまうと、次のスタートができなくなる可能性があります。
渋滞時は、サイドブレーキを使って止まったり、

エアコンやデフォッガーの使用を最小限にしたりするなど、電気の使いすぎに注意しましょう。

 

 
○冷却水

エンジンの冷却水は、LLC(ロングライフクーラント)と呼ばれていて、

一年中使用できるようになっています。

普通はマイナス15℃まで凍らないように調整されているので、

ほとんどの場所では問題なく使用できます。
また、寒冷地仕様ではマイナス30℃対応となっています。

しかし、冷却水が減っているからと水を足しているような場合では、

濃度が薄くなっているので、これより高い温度で凍結する可能性があります。
通常使用では、それほど補充する必要もないので、濃度が変わるほど

水を足すこと自体が問題なのですが、念のため注意しておきましょう。
次回も引き続き、 寒い冬に起こりがちなトラブル防止策についてお伝えします。

 

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

車のシートをキレイにする方法

車シート

 

車の外側の汚れは目に付きやすいので洗車しますよね。

 

でも車内のシートは汚れが目立ちにくいので、
つい掃除を忘れてしまいがちになりますが、
意外に汚れがたまりやすい場所なんだそうですよ。

 

今回は、汚れたシートをきれいにする方法についてお伝えします。

 

車内シートには、走行中に窓を開けたり土足で
車内に入ることで、ホコリやチリが舞い込んでいます。

また、車内で飲食して、食べかすの
タンパク質や油など様々な汚れが付着しています。

汚れに気づいたらシート専用のウェットティッシュ
でふき取ることが一番です。

室内シートの掃除は、まず掃除機をかけて
付着したごみを吸い取りましょう。

 

シートの表面には細かい砂などが付着している
ので布などでいきなりこすってしまうと砂がヤスリ

のようになってシートを傷つけてしまう恐れがあります。

次に水につけて固く絞った布でシート全体をふきましょう。

 

汚れがひどい場合は水に中性洗剤を
2~3滴たらしたものを使いましょう。

布はマイクロファイバーを使用したクロスなどがおすすめです。

からぶきした後、ドアをあけて乾燥させましょう。

水分が残るとカビなどの原因となるので、
しばらくドアを開けておいたり、エアコンを
かけるなどして湿気を取っておくことが大切です。

 

定期的なお手入れできれいな車内をキープしましょう。
 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

ETC取り付けてますか?

車にETCはついていますか?
現在ではだいぶ ETCの普及が進んでいるのではないでしょうか。

ETC
ETC普及の目的は、有料道路の料金所での渋滞緩和や、

キャッシュレス決済による利便性を向上させることです。

 

料金所ゲートに設置されたアンテナとETC車載器との

路車間通信によって、自動的に通行料金を決済する

料金支払いシステムです。

 

料金所で一旦停止することなく、簡単でスピーディな支払いができます。

料金は毎月利用者の銀行口座から、契約クレジットカード会社などを

介して引き落とされます。

 

ETCは、購入したからといって自分で装着できるものではありません。

購入した自動車ディーラーやカーショップ、

整備工場で装着してもらうことになり、同時に

その取り付け店舗にて車載器のセットアップを行います。

 

ETCの代表的な機種としてはアンテナ一体型(アンテナを

ETC車載器本体に内蔵したダッシュボード設置式)、

アンテナ分離型(アンテナとETC車載器別体式)があります。

アンテナ分離型は装着場所の自由度が高いのが特徴です。

また、最近は、自動車の標準装備品として、

はじめから装着されているケースも増えています。

 

セットアップとは車載器を取り付けた車両の情報を

車載器に入力する作業のことで、(財)道路システム

高度化推進機構で認定されていなければなりません。

○ETC車載器を取り替える場合

○ナンバープレートなどを変更した場合

○ETC車載器を他の車両に移す場合

○ETC車載器の車両を購入あるいは譲り受けた場合

上記は、セットアップが必要になります。

 

まだETCを取り付けてない方は、

この機会にぜひ取り付けをご検討してみてください。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

秋には車のライトをメンテナンス!

秋には、ヘッドライトやテールランプなども、メンテナンスしておきたい項目です!
_20151007_190340

夏の間は日が昇るのが早く、日が落ちるのが遅いので、
夜中に車移動をする方以外は、ライトを使用する機会があまりありませんよね。

 

ところが夏至を過ぎると、どんどん日が短くなってきて、
いざヘッドライトを点灯させたときに、
片目になっていたというトラブルの経験はありませんか?

 

そんなトラブルになる前に、前方を照らすヘッドライトや、
後続車に自分の居場所を知らせるテールランプは、
事故などのトラブルを未然に防ぐためにも、ぜひメンテナンスしておきましょう。

 

ライトのバルブは自分で交換もできますよ。

 

基本的にヘッドライトのロービームやハイビーム、ポジションに、
テールランプのスモール、ストップランプ、それにウインカーにバックランプは、
切れていると整備不良になりますので、しっかりと点くか点検してくださいね。

 

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!

燃費アップ運転をしよう!

_20150719_204008

燃費アップ運転してますか?
ガソリン代の節約になります!
車に優しい運転になります!

ぜひ、下記の燃費アップ運転を心掛けてみてください。

 

○不要なアイドリングはやめましょう
アイドリング状態でもガソリンは消費しています。
コンビニでの買い物のときなど、ちょっとした時間でも、
エンジンを止め、ロックしましょう。

 

○急発進・急加速はしないようにしましょう。
車は加速するときに多くの燃料を消費します。
「急」な運転ほど燃料を使うので急発進・急加速
はしないようにしましょう。

 

○加速・減速を繰り返すのをさけましょう
加速や減速を減らし、一定速度で走るほうが
燃費はよくなります。
信号は法定速度を守って走った場合が
最もスムーズに走れるように
設定されているようです。
スピードを出しても信号で引っかかってしまい、
法定速度を守っている人と大差はありません。

 

○車間距離は一定に保ちましょう
不要なアクセルやブレーキを
踏む動作を減らすことができて、
燃費の向上につながります。

 

○ギアチェンジは適切にしましょう
マニュアル車はスピードに合わせた
ギアにあわせましょう。
合っていないギアだと余計なアクセル
を踏まなければなりません。
オートマ車はシフトチェンジはむやみに
しないほうが燃費は良いです。

 

○使わない荷物はおろしましょう
重たい荷物を運ぶには力が必要です。
車が重いとアクセルを余計に踏み、
燃費の悪化つながります。
使わない荷物、特に
重い荷物はおろしましょう。

 

○エアコンの使用を控えましょう
エアコンを使うにはエンジンの動力を必要とし、
その動力の分燃料がかかります。
我慢ができる範囲で使用は控えましょう。

 

○フロントガラスに日よけをしましょう
夏場の暑いときなど、
フロントガラスのところに日よけをおきましょう。
車内の温度上昇を防いでくれて無駄な
エアコン使用をしなくてすみます。

 

ぜひ試してみて下さいね。

浜松市・磐田市・袋井市で

自動車のキズやヘコミ、修理、板金のことなら

浜松自動車修理ネットでお探しください!!